わたしと小鳥とすずと
金子みすゞ
○教材について
内容の理解を踏まえて効果的に音読する。
比べることでものの特徴を捉える。
自分のよいところを発見しそれを表現する。
それぞれの個性を共感して受け止める認識を持つ。
金子みすずの詩を中心にして様々な詩に親しむ。
○音読指導として
この詩を音読教材として用いる場合、様々な扱い方が構想できる。
いずれにしても三年生ということもあり、声の大小や早さなどが詩の内容に合わせて効果的に読み分けられるところをターゲットにしたい。
二つのグループに分けて、前半と後半の比較を音読させ、最後は一緒に読む。
一連と二連の対応をリズムとして表現しリズミカルに音読する。
体の動きや写真などを用いてイメージ豊かに表現する。
読解した内容を踏まえて考えながら音読する。
○比べて捉える
金子の認識を学習の対象とする場合、発展的に言語活動を仕掛けることを考える。学習者に一枚のカードを持たせ、それぞれに一番大好きなものとか一番怖いものとか、何らかのテーマを示し、具体的なものを一つ書かせる。 次に「私」カードをそれぞれに一枚持たせたら、書き込んだカードを交換させる。そして、金子の詩の一連めや二連目をモデルにして自分でも表現してみる。最後に交流して楽しむ。 といった学習を構想する。
ただ、金子の用いている比較の認識は、単純にAとBはそれぞれ違うという形ではなく、Aはこういうことはできないが、できるBよりもAはこういうところが優れている、という形なので結構複雑だ。それ故にみんなちがってみんないいという最後の認識に至るのだが、これを学習者に形として投げかけることは難しい。ゆえに詩をそのままプリントにして、空欄を施して完成させることにする。
○金子みすずの生涯
発展学習で読書指導を仕掛ける場合、金子みすずだからといって、安易に詩人本人に目を向けさせるのはどうかと思う。中学生に授業する場合にでも、目を向けさせるのは作品までになる。それほど金子の生涯は凄惨なものだと思うからだ。
また小学生の場合、学習者に紹介する金子の他の詩にも気を遣う。学習者の理解できる範囲を超えていたり、命の有り様や食うー食われる関係をシニカルに表現したものなどちょっとまだ早い感じがする。
ゆえに、金子に焦点化した読書指導よりも、大好きな詩を探そうとか、相互に素敵な詩を贈り合おうといった活動を構想し、広く学習者にも理解できる詩に触れさせることを考えるだろう。